日本きもの商事 について

着物の事なら どんな事でもお気軽にご相談下さい。

ケープが大人気

今年の冬は 電力問題で暖房エネルギーの削減で着こまないとなりませんね。少し早いですが冬の着物ファッションで一番の注目がケープです。羽織やコートはね。と言われる方には持って来い!また、帯付きで歩きたいわ。と言われる方にもケープは便利です。大きなストールとコートとを兼用出来る感じでしょうか。ウール素材のポンチョは暖かく 防寒の役目をしっかり果たしてくれます。そして、大事なファッション性も損なうことがありません。特にファーのついたケープは、首元も暖房効果抜群です。色もカラフルで楽しいコーディネートが出来そうです。只今、各種入荷中です。是非 お試し下さい。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kimono-japan/ver156.html

流されるところでした。

台風25号で被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。我が家は、もう寸前で前の川に流されるところでした。川巾は50Mほどで、いつもは、歩いて渡れる程の水量です。凄まじい勢いで轟々と流れていく姿は まるでモンスター襲撃の様です。川べりの木々はなぎ倒されてコーヒー牛乳色の濁流は、いつも澄んだ透明のおとなしい川とは大違いでした。
避難勧告も出て大変でした。次の日に、たぶん家は流されていると思っていましたが、無事でした。すこし、庭が陥没しましたが大した被害ではありませんでした。ほっとしました。でも 自然の力はすごいものですね。改めて思い知らされました。人の力では測り知る事の出来ない勢いでした。

 

このフェンスはピーク時には水の中でした。

名古屋帯の起源て知っていますか?

名古屋帯は、大正初期に、字のごとく私どもの地元 名古屋で作られたものが日本中に広まりました。名古屋の瑞穂区にあります名古屋女子大学の創立者 越原春子先生が考案された物です。

http://www.nagoya-wu.ac.jp/ 名古屋女子大学

100年前は まだまだ女性が社会で仕事を持つことが難しい時代でした。その頃は、女性の普段着は着物で袋帯が主流でした。


どうしても支度に時間がかかるので袋帯を改良して作り上げたのが名古屋帯です。女性の社会進出での先駆け的な役割を果たしたのです。実は、着物関係の私も全然知りませんでした。娘の関係で名古屋女子大学のPTA会長を受けて、学校の歴史を知り 実はびっくりしました。名古屋と名がつくのでご当地に何かの縁があるのかなと思ったいましたがまさか名古屋で考案されたとは知らず、着物をいかに簡単に着るかを考えだされたことも今に着物が残されているのに大きな役割を果たしていると思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kimono-japan/bcb52ccb2e8.html
着物をいかに簡単に着るか すべてが洋服の文化へ変わるのではなく残すことの大事さを追求されたことと思います。長い間に消えて無くなる物や新たに生まれて来るもの物 上手に使い分けて行きたいと思います。

小物でおしゃれに色合わせ

着物を毎回かえるのは大変ですが、小物を少しかえるだけで 全体の雰囲気がずいぶん変ります。季節や天気の自然現象で使う色合いをかえるだけですごく おしゃれに感じたり逆にその部分だけが強調され野暮ったく感じたりするものです。色には ブルーベースとイエローベースがあり同じ色合いでもずいぶんと違います。

(水色の色無地に同柄の帯締めを置いてみました。)

上手く使い分けるとコーディネートが楽しくなります。さて、着物と帯のコーディネートはもちろん中心ですが 気楽にかえることが出来るのが帯締めと帯揚げです。全体の中心にあり 結構主張していますよ。帯締めと帯揚げをかえるだけで、ずいぶんと変化します。特に色無地着物の様に、色だけの場合は変化が大きです。是非 お値打ちな時に色々な色合いの帯締め・帯揚げをご用意しておくと便利です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kimono-japan/c2d3c4f9a4.html

敬老感謝の日

9月19日は敬老感謝の日です。お年寄りを敬う日です。我が家にも76歳の母親がいます。昨年父を亡くしましたのでこの頃うちは、少し元気がありません。また、体中にがん細胞が周り すごく痩せてしまいました。仲良し夫婦だったので父を亡くしたことで、精神的に弱ってしまったのかなと思います。
すみません。我が家の事を書いて・・・

皆様のご家庭でもきっと色々なアニバーサリーがあることとご察し致します。今週は、還暦や喜寿のお祝いセット(ちゃんちゃんこ)が沢山売れました。


メッセージの依頼を受けますが それぞれのコメントで心が打たれます。
お祝の年齢は、 60歳が還暦 70歳が古稀 77歳が喜寿 80歳が傘寿
88歳が米寿 90歳が卒寿 99歳が百寿になります。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kimono-japan/c4b9bcf7a1.html
年をとると親族や友人を亡くしたりで心細くなるのでしょう。
是非 皆様のご家庭でも お年寄りを囲んでお祝いをして下さい。
きっと喜ばれると思います。

秋のきもの大祭典 準備中

今月 22日より27日に開始します秋のきもの大祭典の商品準備に毎日紛争中です。この催事は、お値打ち商品を多数ご用意する為に、メーカーさんにお願いをしています。お得な商品を集めるにも一苦労です。でも、お客様の喜んで頂けるお顔を拝見できるのが何よりの幸せと使命感で、メーカさんへは無理して価格提供をして頂いています。是非 皆様お誘い合わせの上ご来店下さい。
なお、弊社HPでデジタル案内がありますのでご覧下さい。
http://www.kimono-japan.jp/digitalpamphlet/pdf/20110829_1.pdf

明日は お休みですがメーカーさん周りをしてお得なお品を
仕入れてきます。秋のきもの大祭典 ご期待下さい。

PS 今日は通販部のヤフーショッピングきものネット商会店長の井手さんの誕生日です。

お誕生日 おめでとう!!

 

母の着物を着たい

小さな頃 母親がよく着ていた着物を「自分の寸法に直して着たい」とよく相談をされます。「親に、にない子は鬼子」といったことわざがありますが意外に親子て似ているものです。昨今、体型は似ているのですが栄養事情が良いので身丈と裄が問題になります。着物は、何度でも作り直しがきくのですが、ここでは布巾と布丈が問題になります。ほとんどの方が、お母さんよりもお子さんの方が大きいパタンで、逆のパタンは、お直しも楽なんですが・・
裄を直す時は、縮めるのは縫いこんでしまえば良いのですが 出す方は、今までの折山に筋消し加工をします。髪の毛にパーマをかけるのと同じ方式で、酸につけて柔らかくしてから伸ばして中和して平らに戻す方法です。次に大変なのが、箪笥に入れて管理していても染料が焼けて(箪笥やけ)で出ている部分が色あせる事があります。その場合は、色あわせ加工をして目立たなくします。

お母さんが好きな色や柄は、その子供であればきっとお似合いになると思います。もし、母の着物を自分用に直す場合は気楽にご相談下さい。
加工方法や費用の見積もりをとってからどうすれば一番良いのかを決ればよいと思います。予算で加工方法も変わって行きます。どこまでするかです。http://www.kimono-japan.jp/contact/index.htmlhへご相談を

振袖の前撮り撮影会がありました。

日本きもの商事の2Fにあります振袖専門店 メモリーの振袖前撮り撮影会が社内4Fのスタジオでありました。昔と違って 150枚ほど色々なポーズ・背景で二十歳の記念撮影を致します。また、ご家族もご一緒に記念撮影を致します。日頃 なかなか改まって家族で写真を撮ることも少ないと思いますが 拝見していると、とても良い雰囲気に私どもも心が癒されます。1人お嬢様に何人ものスタッフが関わって記念の写真を撮ります。ヘアー・メイクそして振袖の着付け 出来上がったらすぐに撮影に入ります。

撮影は約1時間ほど カメラマンと一対一お嬢様の表情を上手く出しながら撮影を進めていきます。最初は、緊張気味でもだんだんと慣れてきて最後はカメラマンが言わなくても上手にポーズがとれるようになります。その後、撮った写真をご家族皆様で楽しくセレクトされ1冊のアルバムが出来上がってきます。
http://www.kimono-japan.jp/shop/album.html
プロカメラマンはこの道20年ほど、お嬢様の表情を引き出すのが非常に上手で 終始、笑顔の絶えない楽しい撮影会です。

私の一番好きなシーンは、ご家族揃っての撮影です。一生の内にあらたまって家族で写真を撮ることてそんなに無いはずです。最初は,皆さん照れていますが最後は家族全員がとても良い笑顔を見て 家族の団結・親子の関係て良いな といつも思います。皆さんのそれぞれの アニバーサルを大事にして下さい。

和の心流 TVの撮影日

日本きもの商事の提供番組「和の心流」の撮影日です。朝から 出演のモデルさんにヘアーメイク・着付と大にぎあいです。視聴者の皆様へ、着物の良さを伝える番組ですが もう6年目を迎えます。モデルさんは、一般の方の出演で 本当に手作り番組です。残念ながら 名古屋市内のケーブルテレビ「スターキャット」の放映になりますので、他の地域の方は「ユーチュウブ」にて動画発信を致しています。

http://www.kimono-japan.jp/wa_suteki/index.html
番組の構成は、日本きもの商事のスタッフ全員で考えています。どんな事を、皆様へ伝えたら喜んで頂けるのかは一番の悩みどころです。でも、結構評判もよく「ためになったよ」「勉強になったわ」との声を頂き少しうれしく思います。準備が結構大変で、毎回「どうしよ~」と頭をぐるぐると構想を巡らしています。

皆様から 色々なご意見を頂いて より有意義な番組に作り上げて行きたいと思っています。是非一度ご覧頂いて ご意見をいただければ幸いです。

着物の良さをどの様にしたら、視聴者の皆様へ解りやすくお伝えできるか今後の課題です。折角、長く続けていますので 何とかTVショッピングの様な 商品販売番組にはしたくないのですが・・・経費のバランスもあり今後の方針を悩んでいます。愚痴を言って申し訳ありません

でも、出演して頂いた 素人モデルさんは大喜びでした!!

会話で使う 着物の名称

普段は、ほとんどの方が、洋服で生活をしていると思います。着物愛好家の方で「着物しか着ませんよ」 といわれる方は毎日着物を着て頂いていると思います。私どもにとっては、年中お着物ですごして頂いてる方は、本当に感謝致します。街でかっこよく着物を着て頂いている方をお見かけすると見とれてしまいます。また、着方もですがコーディネートの上手な方も「センスがいいな」となめる様にみてしまいます。仕事病なのでしょうか?センスて、難しいですよね? 色の合わせ方や柄の合わせ方てそれぞれ好き好きがあります。色々と試してみて他人からの評価を頂くのが一番勉強になるかも知れません。私たちも、お客様との好みの違いで落ち込む時もあります。外面的な容姿と内面的な気持ちとは結構づれがある場合があります。お洋服のコーディネートで言われいることで 内面がやさしく気持ちが弱い方はスーツなどのお堅い服装を好み 内面が確りした方は、かわいいフリルがいっぱい付いたお洋服を選ぶといわれます。内面と反対のものを選ぶなんて聞いた事があります。着物選びの最初は 色になると思います。着物姿は着物が全体を覆うので一番最初に選んで行きます。続いて帯・そして半衿や重ね衿・帯締め帯揚げといった順で 面積を多く占めるものから順番に選んでいくことが多いです。たまに 「この帯 気に入ったわ」と帯から入る方も見えますが殆どの方が着物選びに一番時間をとります。自分色を探し出す事が個性の始まりでしょう。さて 普段お洋服で生活していますが 会話の中でいっぱい着物の箇所が出てきます。「袖触れ合うも多少の縁」「衿を正す」「袖の下を頂く」「袖を振る」など 洋服にはない袖と言う言葉が使われます。日本人には、「はごろも伝説」からきたといわれている袖を大事にする文化です。袖には神様が宿ると言われ、お袖については色々な形で言葉や言い伝えが今でも残っているのでしょう。
振袖は袖が長く 留袖は袖が短い 袖には縁を結ぶ力があるので 未婚の女性は長い袖の着物を着てたくさんの良いご縁を得る。また結婚した方は、だんな様に一筋ですよの意味を含めて 止める袖→留袖になったとか。今の時代でも結構着物の名称として使われています。身近な言葉で探していただけると面白いですね