日本きもの商事 について

着物の事なら どんな事でもお気軽にご相談下さい。

地域色、豊かな着物の名前

日本は南北に長い~国です。同じ季節でも気温差があります。また、湿度も湿度も違います。また日照時間も様々で 沖縄と北海道では日の出の時間でもずいぶんと違いがあります。業界で言われていることで九州のお客様は、赤いものが良く売れる そして、北海道のお客様は青い色の物が良く売れと言われます。きっと九州の方は、日照時間が長いので温かい暖色系の色が好きなのでしょうか?また、北海道の方は雪国のイメージではありませんが寒色が地域に合うのでしょうか?日常の生活の中で目に飛び込んでくる色の違いで同じ日本でも売れる色が少しずつ違うでしょう。

さて、着物のネーミングは結構地域の名前が多いのでは、長い日本で
その地域にあった風合いの織物が発展したのでしょう。結城紬(茨城県結城市)・本場大島紬(鹿児島県奄美大島)・博多織(福岡県博多市)http://store.shopping.yahoo.co.jp/kimono-japan/cbdcbeecc3.html
・西陣織(京都市西陣)http://store.shopping.yahoo.co.jp/kimonojapan/c2dec2d3.htmlなどなどいっぱいあります。


紬においては、もっと沢山あります。十日町紬(新潟県十日町市)・上田紬(長野県上田市)・米沢紬(山形県米沢市)など各地域に沢山あります。
紬は、織物としては一番古い歴史があります。繭から糸を紡ぎそれを先染して織り上げていくのが一般的です。糸を紡ぐ技法は指先でお蚕の真綿をねじって糸にして行きます。糸ぐるまの絵を見ると思いますがねじった糸を糸車で回すことで強く均一にしていきます。そして、その地域に合った、天然染(草木)で染めていきます。それぞれの地域にあった模様(絣)に柄だしをして行きます。長い間に 地域にあった技法と柄だしの特徴が出来上がってきたのでしょう。

特に自然に生える自然界の色(草木の煮汁)で染め上げていくので、その地域の特色がよく表れています。その地域だけで採れる自然の素材を生かしています。皆さんの地域にも 地名のついた着物名を見つけてみたらいかがですか?

日本人はすごい皆エンブレムを持っている

それぞれの家庭には先祖代々伝わっている家紋があります。ヨーロッパでは貴族だけが エンブレム 家紋を持っています。日本人は、各家庭にはそれぞれの家紋があります。これて すごい事だと思いませんか? 何代も前から受け継がれて着た,その家の紋章ですよ。今では、家紋を見かける場所が、仏壇・お墓・ちょうちんなど先祖を敬う場所には必ずありますが。
いがいに「うちて家紋なんだっけ?」と言われますが 絶対に調べておいた方が良いと思います。家紋の歴史は、平安時代からと言われています。貴族が、会合の帰りに自分が乗ってきた牛車がすぐ解るようにつけていた目印とも言われています。いつの時代でも 早く家に帰りたかったのでしょうね。
また、一族の証でもあり武家社会には、戦いの時に、兜や旗に家紋をつけて敵か見方かを見極める証にもなりました。よく時代劇に出てくる江戸城の松の廊下ではありませんがお殿様が大きな家紋をつけています。今でも正式は五ツ紋といいますが これもどこから見ても 「私の血筋は 〇〇家です」を言葉で発すること無く、相手にわかり示すものでした。 だから、家紋の威力はすごいのです。戦国時代も、旗頭に家紋がついていて 平家の出とか源氏の出とか先祖を自慢して相手を威嚇する材料にも使われたそうです。
長い時代でも風化する事もなく、現代に残っている理由も理解できます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kimono-japan/cce6c6fea4.html

先般、お盆にフランスへ遊びに行ってきました。パリにあるルイビトン本店は入店するのに長蛇の列ができていました。「すごい この列 何これ!」とびっくり 入店するのに何と1時間 どこでも見れると思いましたが,憧れのルイビトンなんでしょう。知っていますか、ルイビトンのモノグラムのマークで十字の柄は日本の家紋から来たとも言われています。?パリの万国博覧会に初めて日本が参加をした時に、紋付羽織袴で出席した大名の家紋を見てヒントを得たとのことで? だから日本人はルイビトンが好きなのでしょうか? でも 長蛇の列に並んでいたのは中国人とインドネシア人で、このところ日本人は少ないですよと店員さんに言われました。
少し話がズレましたが 是非ご自身の家紋を知って下さい。

世界遺産モンサンミッシェルへ行てきました。

何でも土台が 肝心

着物は直線縫いの衣類です。1枚の反物をほぼ直線で縫いあげていきます。また、譲ることが出来るように隠し揚げをしてハギレが出るような事はありません。狭い国土にあった衣類です。子供や他人に渡したり、米やお金にも替わった時代がありました。先の第二次世界大戦では「着物が食料に替わった」とお年寄りから聞きます。今でも 着物は流行が無く、仕立の方法も同じです。これが立体裁断で着る方の体のラインに合わせて仕立ていたらきっと譲ることは絶対に無かったと思います。立体的でないので、箪笥の中に何枚も重ねて入れることが出来たのも着物の保管に場所をとらなかった一つです。洗い張りをすると元の反物状態に戻ります。着る方の寸法に合わせて何度も作り直しがきくのも優れものです。古来からのエコ衣類なのかもしれません。さて 着物を綺麗に着るにはどうしたら良いのでしょうか?立体のボデイーに直線縫いの着物を着るには・・・
私は、よく解りやすく説明する為に「コカコーラの瓶をファンタの瓶にする」と言います。これは、胸・腰・お尻と、でこぼこした体を樽の様にすれば着物が綺麗にきれるといった表現です。体を平らにするには色々な方法があります。まずはご自身の体を締め付ける。(ちょっと表現が悪いですが)補正下着をつける方法です。


http://store.shopping.yahoo.co.jp/kimono-japan/unw012603.html?ccode=ofv&pos=2&model=
ウエストの凸凹を補う方法です。続いて、ガーゼやタオル・ワタを入れる方法です。これはへこんでいる所へ入れ物をするといった感じです。家でも土台がゆがんでいたら どんな腕前の良い大工でも強い家が建ちません。


着物を着る前に下着の時点から補正していくと綺麗に着物が着れます。
前から見ても 後ろから見ても整って見えます。着物も土台が肝心ですね!!

えー お出掛けなのに 雨!!

台風 12号も日本海へ抜けて行きましたが 台風の被害にあわれた方には 心よりお見舞い申し上げます。さて 結婚式・お葬式など日程が決まっていてどうしても日を改める事の出来ない時に 雨て本当に困りまね!!
ホテルや会場は 車寄せがあり、雨に濡れることが無く会場へ入ることが出来ますが 道中は困りものですね?そんな時は 雨コートが活躍します。着物を着て 更に雨コートは大変とお考えの方 以外に雨コートて着やすいですよ。着物全体を雨や雪・チリからも 大事な着物を守ってくれます。使用後も小さくたためて そんなに邪魔にはなりません。
また 簡易式の薄手の雨コートもあります。
雨コートを着ていれば 着物の事そんなに気にしなくても歩けます。地下鉄で濡れた雨傘を べたーとつけられても安心ですよ。足元の草履は どうなの? これも便利な物があります。
草履カバーです。足袋が雨や泥で汚れてしまうのを防ぎます。透明のビニール製品なので 草履の柄も綺麗に見えます。草履は布製品・皮製品共に水に弱いです。特に布は雨水が染みてきて保管が悪いとしみシミの後が残ってしまいます。革製品は、接着剤が剥がれて下底がとれてしまう原因にもなります。大事な草履を保護して下さい。

それでも気になる方は 足袋カバーを履いて下さい。足袋の上から足袋カバーを履けば、汚れから防御出来ます。ご訪問先の玄関で足袋カバーを脱いで上がってくださいね。マナーです。少しぐらい濡れても平気 とお考えの方は、着物にガード加工を掛けておくと良いでしょう。http://store.shopping.yahoo.co.jp/kimono-japan/opg02.html
水分以外に液体系(クリーム・マヨネーズなど)の汚れからも大事にな着物を守ってくれます。着物を特殊な液体につけて 汚れからガードしてくれます。ガードの液体の種類や加工所などのネーミングついていて色々な名前がありますが ほとんどが油性の液体です。
着物や帯に 漬け込んで絹の素材を守ってくれます。万が一汚れた場合は この液体を取るので汚れも一緒に落ちてしまいます。だから 中まで汚れが染み込まないといった原理です。ここまでしておけば 雨の日に着物を安心して着ていただけるのでは、今回の台風では駄目ですが しっとりした雨の景色に着物姿もなかなか良いものではないでしょうか。 こんな事、言うのは私だけでしょうか?

湿気対策て何か良い方法あるの?

着物は湿気が大敵です。特に良い着物の代表 絹です。ポリエステルは全然心配はいりませんね 綿も心配ですがお値段が安いから いいやかも。しかし 頑張って購入した絹の着物を湿気が元でカビを生やしては大変な事になります。
どうしたら湿気から着物を守る事ができるのでしょうか?
前回にもお書きましたが よく晴れた乾燥した日が続きそうな時に箪笥の蓋や引き出しを開けておきましょう。1日中 空気の入れ替えをすれば 結構乾燥します。忙しくて土用干できない方もいること思います。そんな忙しいあなたに持って来いの方法です。出来たら少し窓を開けて空気の流れを作るともっと効果があります。http://store.shopping.yahoo.co.jp/kimono-japan/kks05352-01.html
続いて 防犯上 窓を開けておけない方や箪笥の開け閉めも時間が無い方は 乾燥剤を入れるのも一つの方法です。きもの保存剤(シリカゲル)シートがあります。

状態によって違いますが半年ぐらいは持ちます。シートの中にお知らせ目印があり 青からピンクに変色すると「もう~湿気吸えない」と知らせてくれる優れ物です。よく きもの保存剤を買い替えに見えるお客様がありますが きもの保存剤は半永久的に使えます。捨てないで下さい。お知らせマークもそうですが 手で持って重いな と感じたら その時が入れ替え時期です。使っていたシリカゲルを太陽で熱くなった車のボンネットへでも載せれば 水分が無くなりまた使えるようになります。

マル秘情報ですが きもの保存剤の中身はシリカゲルです。これて お菓子の乾燥剤と同じでは・・・費用を掛けたくない方は 流用してもOKかも、しかし 着物用では無いので着物の上に直接使うのはやめた方がいいです。着物から離して箪笥の隅に置いて下さい。絶対にダメ・禁止は、海苔の瓶などの入っている石灰のタイプは使用しないで下さい。 これは湿気を吸うだけで逃してくれません。ひどい例ですと 水分を吸いすぎて乾燥剤自体にカビが生えてしまいます。何はともあれ 着物に直接載せることだけは厳禁です。そんな心配までして とお考えの方は 板状になって紙に包まれたきもの保存剤を利用して下さい。そうそう 一番最初にしなくてはならないことは 着た後 必ず影干しして汗を飛ばしてから箪笥にしまってくださいね


 

夏の思い出 浴衣のお手入れ

この夏 お世話になった浴衣 また来年気持よく着るためには今がお手入れの時期です。浴衣は、綿素材やポリエステル素材が多いと思います。
まずは 品質表示を良く確認して下さい。中には絹の混じった素材等もあり ご家庭で洗濯したら「縮んじゃった?」 なんて事にならないためにも
洗濯タグは必ずご覧になって適切な方法で家洗いをして下さい。ポリエステル素材の浴衣は ご家庭の洗濯機でも洗えます。
但し 洗濯ネットに入れて弱(ゆるく)で回して下さい。干すときは 直接 日光を浴びるのではなく日影干しをして下さい。染料があせる原因にもなります。
綿素材は やさしく手洗いをお勧めします。干す前に軽く伸ばしておくと 仕上げアイロンが楽です。
ご家庭洗いに自信と時間がない方は洗濯屋さんへお出し下さい。プロ(悉皆加工屋さん)へお任せの場合は、汚れている場所に目印を付けておくと良いでしょう。目印があると 特にその場所を丁寧に直してくれます。目印は糸で汚れの箇所を覆うか 市販のマークシールでもかまいません。衣類は汗が大敵です。汚れが無くても水洗いで汗を流しておくことも大事です。
箪笥に片付ける前に 一手間掛けて頂くと 来年も気持よく着用できます。
クリーニング屋さんへ出した場合 ビニール袋に入って戻って着ますが 出来たらビニールから出して文庫へ移し変えて箪笥にしまって下さい。
和紙は、吸水性が高く 着物を湿気けら守ります。また、文庫で黄色く変色をしているのは カビです。カビは一度つくとなかなか取れえません。黄色く変色した文庫は新しいものと交換して下さい。http://item.rakuten.co.jp/japan5298/5507-02/

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kimono-japan/kks05507-02.html

染み抜き代のことを考えると 安いコストで着物が守れます。普段なかなか着ないフォーマルの着物は 晴れた日が続くときに箪笥の引き出しを少しづつ開http://www.kimono-japan.jp/oteire/index.html

けて(お雛様の段飾りの形)おくと湿気が箪笥の外へ逃げます。1年に一度は開けて下さい。少しの手間で 着物の簡単なメンテナンスは出来ます。

 

皆様 こんにちわ!! 日本きもの商事のスタッフブログをはじめました よろしくお願いいたします.

9月1日 今日から 日本きもの商事スタッフブログを始めました。着物に関する楽しい情報発信の場にしていきます。また、日本きもの商事の新しいイベント情報やきものネット商会の新商品もご紹介していきます。お楽しみにご覧ください。http://store.shopping.yahoo.co.jp/kimono-japan/8set-s.html

さて 今日より9月に入りました まだまだ暑い日が続きそうです。着物暦ですと今日から単の着物になります。夏の絽目や紗と違い 透ける風通しが良い
素材と違い 合わせの着物に裏が無いもと思っていただければ良いのですが この時期ですとまだ暑いですよね。素材は、絹からポリエステルと多彩に有りますが、肌に当たる部分が汗ばみ少しベタベタするのは不快感を覚えます。汗の対策には ご家庭で洗えるポリエステル素材の着物が重宝しそうです。
洗濯をして着用するたびに洗剤の香りがして気持ちが良いです。昔はすぐにポリエステルと解かる素材や柄が多かったのですが 今は洒落た柄や織紋文様が豊富に有ります。暑い日中はどうしても汗が出ます。まただま透け感がある絽や紗を着たいのですがどうしてもと言われる方には、素材選びも重要になりす。着物ライフを無理しないで楽しんで下さい。

汗は シミや嫌な匂いの元になります。季節が終わられましたら丸洗いや汗抜き加工をされることをお勧めいます。お気に入りの着物を長く愛用して頂くためにはメンテナンスは必要です。お困りの事がございましたらお気軽にご相談下さい。